月 日 | 祭 典 | 時 間 | 社 殿 | お祭りの内容等 | |
1月 1日 | 歳旦祭 |
午前8時半 |
本 社 | 初 詣 | 午前0時より午後4時まで拝殿前にてお祓い、神酒、お守り札、おみくじその他授与 |
昇殿参拝 | 午前0時より午前3時まで。 | ||||
午前9時より午後4時迄。(4日まで) | |||||
1月 2日 | 初日供祭 | 午前8時30分 | 本 社 | 本年最初の日常の神饌を供える祭り。 | |
1月 3日 | 元始祭 | 午前8時30分 | 本 社 | 諸行事、仕事初めの祭り。 | |
1月1日 ~4日 |
交通安全祈願祭 | 午前9時 | 本 社 | 交通安全、自動車、運転者、一般の方のお祓い。 | |
1月 7日 | 七草祭 | 午前8時半 | 本 社 | ||
1月12日 |
古神符焼清式 | 午前9時 | 本 社 | 古い御神符・松飾り・神棚等を焼き清める祭り。 | |
1月12日 | 秋葉神社 例祭 | 午後2時 | 末 社 | 杉ヶ谷神明社の摂社秋葉神社にて火の用心の祭り。 | |
2月 1日 | 月次祭 | 午前9時 | 本 社 | 毎月1日に氏子中の安全と繁栄を祈る祭り。 | |
2月 3日 | 節分祭 | 午前9時 | 本 社 | 立春の前日に行われるその年の開運厄除けの祭り。 | |
3月 1日 | 祭礼 抽籤祭 | 午後1時 | 本 社 | 屋台の巡幸順序を決める祭り。 | |
3月 4日 |
初午祭 | 午後2時 | 末 社 | 稲荷神社の例祭。 | |
3月21日 |
祈年祭 | 午後3時 | 本 社 | 農作物の豊作及び諸産業の発展を祈る祭り。 | |
3月随時 | 入学報告祭 | 本 社 |
小・中学・高校の入学を報告し、在学中の健康と学業 の進歩を祈る祭り |
||
4月 1日 | 月次祭 | 午前9時 | 本 社 | ||
4月14日 | 例大祭 | 午前9時 | 本 社 | 春の高山祭り・屋台曳行。 | |
4月15日 | 神幸祭 | 午後0時30分 | 御旅所 | 〃 〃 | |
5月 1日 | 月次祭 | 午前9時 | 本 社 | ||
5月10日 |
例 祭 | 午後2時 | 末 社 | 天満神社の例祭 (例祭反省会) | |
6月 1日 | 月次祭 | 午前9時 | 本 社 | ||
6月14日 |
例祭 | 午後2時 | 末 社 | 杉ヶ谷神明神社の例祭。 (新旧役員奉告祭) | |
6月30日 | 夏越祭大祓式 | 午後6時 | 御旅所 | ||
7月 1日 | 月次祭 | 午後9時 | 本 社 | ||
7月 | 例祭 | 午後2時 | 末 社 | .産霊・富士・恵比須・金刀比羅の各神社の例祭。 | |
8月 1日 | 月次祭 | 午前9時 | 本 社 | ||
9月 1日 | 月次祭 | 午前9時 | 本 社 | ||
10月 1日 | 月次祭 | 午前9時 | 本 社 | ||
10月 | 新嘗祭 | 午後6時 | 本 社 | 新穀を神に供え感謝する日。 | |
11月 1日 | 月次祭 | 午前9時 | 本 社 | ||
10月10~ | 七五三 | 午前9時~ | 本 社 | 子供の無事成長を祈願する祭り。 | |
11日 | 午後4時 | ||||
12月 1日 | 月次祭 | 午前9時 | 本 社 | ||
12月31日 | 除夜祭 | 午後11時 | 本 社 | 年越し・大晦日の祭り。 |